知って為になる雑学コーナー!!【3月編】

公開日 2022.03.21

いつもお世話になっております。

 

本日のスタッフ日誌は,

知って為になる雑学コーナーです!!

 

第2弾です!!

 

今月3月の雑学です。

 

3月といえば卒業シーズンです。

卒業式が終わった後などによくある第2ボタン貰う、あげるという行為にはちゃんと意味があります。

戦時中に戦地へ行くときに生きて戻って来れるかわからないので

軍服の心臓に一番近い第2ボタンを大切な人に渡して出発したらしいです。

こういった事が元になったと言われています。

 

たしかに学ランは軍服のデザインを元にされているので

そういった風習も引き継いだのかもしれません。

 

最近は学生服が学ランからブレザーに切り替わっている学校が多いそうです。

私の中学、高校は学ランでした。

人気のある男子生徒は卒業式の日、第2ボタンどころか

全てのボタンが無くなっている人もいました。

私は全てのボタンをキレイに付けて家まで帰りました。

 

 

次の雑学です。

3月といえばホワイトデーがあります。

バレンタインデーは古代ローマが起源とされていますが

ホワイトデーは、お菓子の販促活動のひとつとして日本で誕生しました。

その始まりは所説あり、有名洋菓子店の不二家と

マシュマロメーカーのエイワの共同キャンペーン説、

福岡の老舗菓子店説、全国飴菓子業共同組合説が知られています。

 

お返しの品には意味があります。

キャンディーでのお返しは、長く楽しめるお菓子なので「交際OK」「ぼくも好きです」という意味。

マシュマロのお返しは、お店でチョコを包んだマショマロから「あなたの愛を純白で包みます」という意味や、真逆で溶けてなくなるからよくない意味も。

今はそういった意味などは気にせずお返しをしている人の方が多いと思います。

 

バレンタインデー、ホワイトデーは学生時代、重大イベントだったと思います。

人気のある男子生徒はバレンタインデーに大量のチョコをもらったり、

ホワイトデーで大量のお返しを用意したりなど、とても大変だったと思います。

 

学生時代の私はバレンタインデーもホワイトデーも

いつも通りの荷物で登校し、いつも通りの荷物でまっすぐ家まで帰りました。

母親に感謝を伝えました。

 

今回のスタッフ日誌は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございました。