知って為になる雑学コーナー!!【4月編】

公開日 2022.04.25

いつもお世話になっております。

 

本日のスタッフ日誌は知って為になる雑学コーナーです!!

第3弾です!!

 

今月4月の雑学です。

 

4月といえば入学シーズンです。

私の甥っ子も今年小学校に入学しました。

最近のランドセルは近代的でかっこよかったです!

 

そこで、ランドセルの雑学です。

ランドセルの始まりは江戸の幕末にお侍いさんが荷物を運ぶために、背負いカバンをオランダから取り寄せたのが、始まりと言われています。

オランダ語で背負カバンのことをランセル(ransel)と言っていたので、

言っているうちにランドセルに変わりました。

日本でランドセルが、一般に広まったのは、1887年(明治20年)で、

当時皇太子だった大正天皇が、小学校(学習院初等科)に入学することを祝って、

伊藤博文が、革のランドセルを献上したことで、日本中に広まっていきました。

 

 

4月といえば桜の季節だと思います。

そこで桜の雑学です。

桜の木は川沿いに多いです。

私の実家も目の前が川なのですが桜並木です。

 

桜が川沿いに多い理由は地盤を固めるためです。

桜の木を植えることで根がしっかりと地面に張り、その結果地盤が強化されます。

更に、その桜を見るため多くの方が訪れます。

すると、大勢の花見客が集まります。

この大勢の花見客の重みが、さらに地盤が強化されます。

 

桜の花粉には「エンドルフィン」と「エフェドリン」

という人が幸福感、興奮を感じる物質が含まれています。

お花見が楽しいのは、この効果かもしれません。

 

 

今回のスタッフ日誌は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございました。